COLUMN

HP制作のプロが教える
Web担当者向けHP制作のコツ

ECサイト制作ホームページ制作
 

ECサイト・ネットショップ制作の流れや費用相場・制作会社選びのコツを紹介!

ローカルビジネスを行う中小企業の集客と利益最大化を目的とする
ホームページ制作会社 L-planningです。

ECサイト、ネットショップの制作や運営でお困りの方へ

 

コロナ禍の影響で、ますます需要が高まっているECサイト。導入する企業が増える一方で「集客力の高いECサイトを作るにはどうすればいい?」とお悩みの担当者は多いのではないでしょうか。

 

ECサイト制作の費用相場や制作の流れ、制作会社の選び方のポイントを解説します。これからECサイトにチャレンジしたい方や運営にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

ECサイト制作の費用や相場

ECサイト制作の費用は構築方法によって変わってくるため、まずはどの方法が自社の事業規模に合っているかを確認しましょう。

 

ECサイトの構築方法は「ASP」「ECパッケージ」「開発(フルスクラッチ)」の3種類です。

 

このほか、サイト構成の必要がない「ECモール」(=Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどに登録する)という方法もあります。

 

ここからは、事業規模別にオススメの構築方法と相場を解説します。

 

 

 

 

(1)個人・小規模のECサイトにオススメは「無料ASP」

初期費用・月額費用:無料

 

個人単位や小規模のECサイトを作るなら、無料のASPがオススメです。ASPとは、提供されたクラウドでECサイトを構築できるサービスのこと。ホームページ作成機能とカートシステムが用意されているので、知識がなくても簡単にECサイトが作れます。初期費用がかからず、気軽にはじめられる点もメリットです。

 

ただし、有料のサービスに比べると使える機能に制限があり、デザインのカスタマイズ性は高くありません。また商品が売れた際は、決済手数料やサービス利用料など手数料がかかります。

 

代表的な無料ASPには、BASE、STORES、イージーマイショップなどがあります。

 

 

(2)年商1億円未満で本格的なショップ運営のオススメは「有料ASP」

初期費用の相場:数万円〜数十万円

月額費用の相場:数万円

 

本格的なECサイトを作る場合は、有料のASPがオススメです。無料のASPに比べてデザインが豊富で、使える機能の幅も広がります。自由度が高くなるぶん、ショップのオリジナリティも出しやすくなります。

 

デメリットは、導入にコストがかかる点です。初期費用や月額費用にそれぞれ数万円の費用が必要になります。

 

代表的な有料ASPには、Shopify、カラーミーショップ、MakeShopfutureshop、ショップサーブなどがあります。無料版が用意されている場合もあるので、試してから有料版に切り替えるのもひとつの方法です。

 

 

(3)年商数億円の大規模ショップは「ECパッケージ」or「開発」

年商が数億円を超える事業規模の場合は、ASPのシステムだけでは対応できない可能性があります。より自由度の高い「ECパッケージ」や「開発(スクラッチ)」を検討しましょう。

 

ECパッケージ

初期費用の相場:数百万

月額費用の相場:数万~数十万円

メンテナンス費用の相場:数万~数十万円(数年に1度)

 

ECパッケージとは、多数のユーザーに向けて作られた既存のソフトウェアのことを指します。ベースのデザインをもとに柔軟にカスタマイズできるので、自由度が高いのが特徴です。自社のシステムとの連携も可能なため、業務効率の向上にもつながります。

 

デメリットは、ASPに比べて導入コストが高くなること。初期費用に数百万、月額費用は数万~数十万円かかります。またサイトをリニューアルするためのメンテナンス費用も定期的に必要になってきます。

 

代表的なECパッケージにはecbeingebisumartOrange ECなどがあります。

 

 

開発(フルスクラッチ)

初期費用の相場:数千万円

月額費用の相場:数十万円

メンテナンス費用の相場:数十万円~(数年に1度)

 

フルスクラッチとは、既存のシステムやテンプレートを使わずに、ゼロからサイトを構築する方法です。デザイン・機能を自由に作り込めるので、どんな要件でも実現できます。

 

デメリットは、膨大なコストがかかる点。初期費用だけで数億かかることも珍しくありません。またシステムやデザイン、セキュリティ対策など、さまざまなジャンルで高い技術力を求められるため、対応できる制作会社は多くありません。自社で開発を行う場合も、新たな雇用が必要になります。

 

 

 

ECサイト制作の流れ

(1)自社で制作する場合・・・小規模向け

ECサイト制作の費用を抑えたい場合は、自社制作がオススメです。ECサイト制作の流れは、下記を参考にしてください。

 

1:利用するASPの決定、登録

要件定義(目的やコンセプト、ページ構成など)や優先したいことを明確にしたうえで、自社に合ったASPを選びます。

 

無料のASPであれば、登録は簡単です。会社名やショップ名、連絡先などを入力するだけで登録が完了します。

 

2:デザインテンプレートの確定

ASPに登録したら、テンプレートからサイトのデザインを選択します。ショップのコンセプトに合っているか、ユーザーにとって使いやすいかを意識しましょう。

 

3:商品登録

写真や紹介文を用意し、システムに商品を登録していきます。今後の運用のことを考え、カテゴリを作り込んでから登録を進めるのがポイントです。

 

SEOを意識しすぎて、商品名や商品情報が不自然にならないよう注意しましょう。

 

4:決済方法の決定・テスト注文

決済方法を決定しサイトの大枠が整ってきたら、テスト注文を行い不具合がないかをチェックします。

 

明細の出力や受注確定時や発送時に送るメールなど、フローに沿って確認するとスムーズです。

 

5:ショップオープン

オープン前のテストで不具合がなければ、お店をオープンします。

 

 

(2)制作会社に依頼する場合・・・中〜大規模向け

 

本格的にショップを運営したい、しっかり集客したい場合は、制作会社に依頼しましょう。

 

1:依頼する制作会社を決定

ECサイトに特化した制作会社から選ぶのがオススメです。サイト制作をリードしてもらえるため、本業に集中できます。

 

どこまでを制作会社に依頼するかで費用が変わるため、ECサイトにかけられる予算や社内のリソースを明確にしておくとよいでしょう。

 

2:制作会社との打ち合わせ

制作会社との打ち合わせでは、下記を中心に取り決めていきます。

 

・使用するASPの決定(開発なら仕様の確定)

・要件定義の決定

・デザインコンセプトの決定

・デザイン制作

・決済方法の決定

・業務フローの確認(販売〜流通までの流れ)

 

デザインにはテンプレートを使う場合もありますが、オリジナルのデザインやコンテンツを作り込むことも可能です。

 

3:商品登録

写真や紹介文を用意し、システムに商品を登録します。今後の運営がスムーズにいくよう、商品のカテゴリは制作会社に相談しながら作り込むとよいでしょう。

 

なお制作会社によっては、プロのカメラマンによる撮影やライターによる商品紹介文の作成、商品登録を請け負ってくれるところもあります。

 

4:テスト注文・発送フローの確認

ユーザーが購入する想定でテスト注文を行い、発送までの流れをチェックします。ECサイトの構築にかかわっていない人に試してもらうことで、気づかなかった不具合を発見しやすくなります。

 

5:ショップオープン

オープン前のテストで不具合がなければ、開店にすすみます。

 

 

失敗しない制作会社の選び方

 

ポイント1:ECサイトの実績がある制作会社

まずは、依頼したい制作会社のECサイトの実績をチェックしましょう。実績が豊富な会社であるほどさまざまな知見があるため、事業規模や業種に合わせて最適なASPの提案が可能です。

 

またECサイトの構築だけでなく、運用の実績まであると安心です。売り上げの成長に合わせてどのようなリソースが必要になるのか、どのように体制やシステムを変更していく必要があるのかなども踏まえて、柔軟にサポートしてくれます。

 

実績や事例は、制作会社の公式サイトで確認できることがほとんどです。公開されていない場合は、資料請求や見積もり時に情報をもらうようにしましょう。

 

ポイント2:状況に合わせたECサイトを提案できる知識・ノウハウを持つ

制作会社は「SEO施策、SNS広告運用が得意」「マーケティング支援が充実している」など、強みやできることが異なります。ECサイトを制作する際は、自社の目的に合ったノウハウを持っている会社を選ぶことが大切です。

 

また商材によって売り方や戦略が異なるため、自社の業界と似たジャンルの経験を持っているかも大事なポイントといえます。制作会社のサイトをチェックして、強みやサービス内容が自社のニーズに合っているかを確認しましょう。

 

ポイント3:オープン後も集客や運営に関して継続的な支援があるか

ECサイトは作って終わりではありません。成果をあげるには公開後の運用が非常に大切です。制作会社によっては、季節販促を積極的に動かし、バナー作りからメルマガ運用まで、継続的にサポートしてくれるところもあります。

 

EC担当者は検品や出荷業務、カスタマーサポートに時間を取られがちです。制作会社のサポートが分析までなのか、分析をもとに改善の提案(コンサルティング)までしてくれるのかなど、公開後のサポート範囲もしっかりチェックしておくことをオススメします。

 

 

ECサイト・ネットショップ制作のお困りごとはご相談ください!

 

カテゴリー